文字サイズ |
---|
内容 | 詳細 |
---|---|
構 成 | 【理事】2人 【支部】7人 【職員】(川崎協同病院)3人 (協同ふじさきクリニック)2人 (生協歯科クリニック)1人 (介護事業所 藤崎地域包括支援センター・おおしまケアプランセンター等の交代制)1人 (組織部)1人 |
開 催 状 況 | 【委員会】 毎月開催(定例日:第3火曜日 13時30分~15時00分頃) 【虹の箱回収】 毎週月曜日15時~ 【医療講演会】 毎月1回(曜日と時間は講師の都合により変更) |
優 位 点 | *委員の人数、特に職員が多いため、様々なメリットがある。多くの組合員の声を聞くことができ、健康まつりや医療講演会など、協力し合いながらおこなうことができる。 *ペーパークラフトなど各委員の特技を生かした、医療講演会・健康まつりでの催しもおこなっている。 【医療講演会】 ①地域住民の参加をうながすため院外施設「市公社スターブル藤崎集会室」で数回実施 ②宣伝方法として、チラシ配布、ポスター掲示の他、今年度よりホームページ掲載や一般新聞折り込み紙のタウンページに掲載できた。当日の運営は事業所利用委員会と理事と職員で実施 ③講演会運営を理事と職員でおこなっていたが、利用委員も設営や受付に加わることができた 【患者満足度調査】 10月2日から23日のあいだで、組合員・理事・職員で川崎協同病院3日間、協同ふじさきクリニック2日間、生協歯科クリニック3日間の実施で目標数のアンケートを実施できた。 【院内巡視】 事業所利用委員会前の12時45分からチェックシートに基づき事業所利用委員、理事と職員のメンバーが毎月交代で巡視し、交代したことにより気づく点が増えた。 【いのちの章典】 協同ふじさきクリニックにて、2016年末頃より、待ち時間対策として、クロスワードパズルの用意をした。 |
主 な 取 り 組 み | 【医療講演会】 <講演内容および参加者数> 4月「認知症予防体操(運動トレーナー・運動療法士):14人」 5月「協同地域健康まつり」 6月「食事の話し(管理栄養士):29人」 7月「認知症と診断されたら(ケアマネージャー括支援センター):23人」 8月「①ジュースで歯がとける(歯科医師&歯科衛生士)②ペーパークラフト(組合員):15人」 9月「乳がんについて(外科医):12人」 10月「前立腺疾患について(泌尿器医):60人」 11月「感染予防について(感染対策責任者):16人」 12月「大腸がんについて(内科医):18人」 1月「腰痛について(リハ科技師長):18人」 2月「2年目看護師による3つのメニューの講演会(協同病院病棟看護師):24人」 3月「認知症予防体操(運動トレーナー・運動療法士):18人」 【患者満足度調査】 協同ふじさきクリニック、川崎協同病院、生協歯科クリニックの3事業所にて10月から11月に実施。調査結果は各事業所に掲示。また川崎協同病院ホームページにも掲載。 【虹の箱】 2017年度の投書件数/川崎協同病院:40件、協同ふじさきクリニック:19件、生協歯科クリニック:3件。投書された内容(接遇面や施設関係など)につき、関係職場へ報告し、対応を行った。 【待合室掲示板】 虹の箱への回答、緑化活動(ボランティアのお願い)、医療講演会、健康まつり、満足度調査結果、年度のまとめ 【緑化活動】 中止した月もあるが、原則月1回実施。第2水曜日午前 【院内巡視】 協同ふじさきクリニック、川崎協同病院、生協歯科クリニックの3事業所にて毎月順番に実施した。 【健康まつり】 第5回健康まつりを、2017年5月28日に実施した。 参加者は、600名弱。プログラム配布、ペーパークラフト 、健康チェックコーナー に参加。「事業所利用委員会」+職場からの選出委員による「健康まつり実行委員会」にて、準備をおこなった。 *委員会への、生協運動委員の見学参加を受け入れた。 |
今 後 の 課 題 | *各医療生協支部より複数の委員の補充を希望 *医療講演会の企画については、事業所利用委員からも関心のあるテーマを募り盛り込んでいく。また医療講演会のテーマによるが、健康診断の予約に繋げていきたい。 *医療講演会では、地域の集会室「市公社スターブル藤崎集会室」を利用し、地域のみなさんにも参加の呼びかけを実施したり、健康まつりでは川崎区の後援をいただくことを通じて、町内会や老人会のみなさん、さらに近隣の小学校・児童館・幼稚園などにも案内を届け、老いも若きも‟まるごと一緒”になって、健康づくりに取り組めるような環境づくりをさらに進めていきたい。 |
内容 | 詳細 |
---|---|
虹の箱 | 2016年1月~5月の投書内容と返事 2016年度の投書件数 川崎協同病院:41件 協同ふじさきクリニック:20件 生協歯科クリニック:5件 投書された内容(接遇面や施設関係)などにつき、関係職場へ報告し、対応をおこないました。 年度の途中から、虹の箱の用紙に加えて、新たに「はがきの投書用紙」の設置をおこないました。 |
医療講演会 | 4月~6月 シリーズ「認知症について」 4月20日(水) 10時~11時30分 認知症シリーズ① 参加18人 認知症について 看護師 菅野まり子 認知症キャラバン・メイト 川崎医療生協 2016年6月号 5月18日(水) 10時~11時30分 認知症シリーズ② 参加20人 認知症予防(体操編) 健康運動指導士 加藤千恵子 6月15日(水) 10時~11時30分 認知症シリーズ③ 認知症予防(食事編) 管理栄養士 川崎協同病院栄養科 当日の様子 7月 夏休みこども特別企画 噛むカム・チェック 参加22人 7月22日(金) 午後2時30分~ 同時開催 ペーパークラフト教室 8月 サプリメントについて 参加25人 8月19日(金) 午後2時~ 9月 産後骨盤トラブルについて 参加14人 9月12日(月) 10時~ 11月 自分で出来る、骨盤底筋群エクササイズ 参加19人 11月30日(水) 11時~ 12月 肩こり・腰痛体操 参加11人 12月14日(水) 14時~ 1月 老いについて~うまく老いと付き合うために~ 参加51人 1月19日(木) 14時~ 2月 若手看護師による、3つのメニューの講演会 参加24人 2月28日(火) 14時~ 3月 認知症ってなに? 参加32人 3月15日(水) 10時~ |
緑化活動 | 中止した月もありましたが、原則月1回実施し、業者による高木の剪定もおこないました。 |
第4回協同地域健康まつり | 特設ページはこちら 2016年10月23日 日曜日 午前11時~午後2時 場所:藤崎第4公園 全体参加者は約600人で、プログラムの受け取りは561人、ペーパークラフトの参加は45人、健康チェックを受けられたのは195人でした。 事業所利用委員会と職場からの選出委員による「健康まつり実行委員会」で準備をおこないました。 レポート 川崎医療生協 2016年12月号 |
患者満足度調査 | 2016年10月から11月にかけて、協同ふじさきクリニック、川崎協同病院、生協歯科クリニックの3事業所で実施し、調査結果は各事業所に掲示しました。 |
待合室掲示板 | 虹の箱への回答、緑化活動(ボランティアのお願い)、医療講演会と健康まつりのお知らせ、満足度調査結果、年度のまとめを掲示しました。 |
院内巡視 | 協同ふじさきクリニック、川崎協同病院、生協歯科クリニックの3事業所にて、毎月順番に実施しました。 |
その他 | 事業所利用委員会への生協運動委員会からの見学参加を受け入れました。 |
内容 | 詳細 |
---|---|
定例会議 | 第3火曜日午後 |
虹の箱への投書を回収 | 毎週月曜日午後 |
院内巡視・修繕 | 第3月曜日午後 |
緑化活動 | 第2水曜日午前 |
花壇の水やり | 毎日(支部で交替) |
医療講演会 | 計11回実施 4月 これからの病院機能について(支部総会で実施) 5月22日(金) 尿漏れ、子宮脱について 6月26日(金) 内視鏡でわかる大腸の病気 7月17日(金) 虫歯だけじゃない!注意すべき口の中の粘膜の病気 8月28日(金) 乳がん検診 乳がんの早期発見と治療 9月18日(金) 睡眠時無呼吸症候群 検査と治療について 11月25日(水) 認知症について 12月11日(金) BLS(一時救命処置)について 川崎医療生協 2016年2月号 1月29日(金) マイナンバー制度 川崎医療生協 2016年3月号 2月26日(金) 終活セミナー 3月23日(水) 班会メニュー発表会 |
内容 | 詳細 |
---|---|
第3回協同地域健康まつり | 10月25日(日)に開催 概要(お知らせ) レポート 川崎医療生協 2015年12月号 笑顔のひろば Vol.31 2015年冬号 |
待合室掲示板 | 2~3か月ごとに掲示物を変更 虹の箱の投書内容、満足度調査の結果、健康まつり・医療講演会のお知らせなどを掲示 |
患者満足度調査 | 10月27日、10月29日の2日間で実施 |