診療科・部門のご案内department

ページ内のコンテンツ一覧

薬局

人が生まれながらに持っている“病いと闘う力”それを手助けするのが、私たちの仕事です。私たちは、患者さんの疾患を身体面・精神面・心理面から理解し、その“社会的背景”を知り、“暮らし”を想像し、“生活”と“労働”の視点から、どのような調剤・服薬指導をしたらよいかを考え、日々努力しています。

たとえば、患者さんがタクシー運転手をされていた方の場合、退院されてからも「三食、きちんと食事ができるのだろうか」「決まった時間に薬を飲むことができるのだろうか」と考え、患者さん一人ひとりに適した、また、安全面に考慮した調剤・服薬指導を行っていきます。

薬局

調剤(内服)

電子カルテ、および調剤支援システムで処方監査を行い薬の内容、用法・用量、相互作用等を確認し、疑問があれば医師に疑義照会をします。患者さま個々にあった薬の管理方法に基づき処方の一包化調剤やヒート払い出しを行っています。また、嚥下困難な患者さまには粉砕し、経管投与の患者さまには簡易懸濁法を用いて調剤しています。

調剤(注射薬)

医師の注射指示箋に基づき投与量・ルート・速度・投与期間や配合変化なども確認します。患者さまごとに注射ラベルと薬剤を取り揃え、注射カートにセットしています。

注射薬無菌調製業務

抗がん剤やTPN製剤(中心静脈栄養)の調製業務を行っています。配合変化や細菌混入に細心の注意を払いクリーンベンチや安全キャビネット内で適切な調製を行います。がん化学療法においては外来・入院患者さまのレジメンの登録・管理を行っています。投与実施指示を受けて、治療スケジュールや血液検査結果などを確認した上で抗がん剤のミキシングをしています。

薬剤管理指導業務

患者さまのベッドサイドで服薬指導、副作用のチェック等を行います。薬に対する不安や疑問を少しでも解決できるよう、患者さま一人ひとりに合った情報提供を心がけています。また患者さまの状態や電子カルテから、できる限り副作用を未然に防止するために医師や看護師他医療スタッフとの連携を深め、患者さまの情報を共有することで、より安全な薬物治療が行えるよう活動しています。

NST・ICT等の専門チームにも参加し、薬剤師の専門性を活かしてチーム医療にも寄与しています。

薬薬連携のページはこちらをご参照ください。

『薬薬連携』

放射線科

放射線科では、骨密度測定検査、一般撮影、CT(64列・16列)、1.5TMRI、Ⅹ線透視、アンギオなどの画像検査を行っています。これらの検査は、病気の診断や治療の効果判定に欠かせないものですが、放射線を利用するので患者様や医療従事者の安全を守るために注意が必要です。放射線科では以下のような取り組みを行っています。

  • 検査の必要性や適切性を判断し、画質を担保できる必要最小限の放射線を使用することで、患者様の被ばくを低減します。
  • CT、アンギオ検査については、線量管理システムを用い患者様の被ばく線量を測定し記録しています。
  • 検査に関する説明や同意書を用意し、患者さんに放射線の効果やリスクについて分かりやすく説明します。
放射線科

また放射線の基礎知識や防護方法、最新の情報などを定期的に学び、研修を受けます。医療従事者自身も線量計を着用し、自分の被ばくを管理します。
ほかにもCT、MRIの検査結果については全例内容確認し、目的外の疾患についても確実に患者様にお伝えできているかチェックをして、見落としによる手遅れ事例ゼロの取り組みをしています。

放射線科は、患者さんの健康と安全を第一に考え、高品質な画像診断提供するために努めています。

栄養科

食事は、疾病にあわせた栄養量と食べやすい食形態に調整して提供しています。特に食物アレルギーに対しては入院時の医師や看護師による問診に加え、管理栄養士から患者さんへの聞き取りを行い、安全に食事を召し上がれるように配慮しています。

献立は季節や年中行事にあわせた行事食を毎月実施しており、五目ちらし寿司や和菓子など好評をいただいています。

また、退院後の食生活に役立ててもらえるように、患者さんへの栄養指導を行っています。糖尿病などの慢性疾患にあわせた食事コントロールや嚥下状態に合わせた調理の工夫について等、引続きご自宅でも良好な食事療養がすすめられるように、ご本人またはご家族とも相談しながらすすめています。

医療生協の取組として、地域の班会(医療生協組合員の勉強会など)へも出向いています。参加の方から日頃の食事についての質問をいただき、健康に役立つ食に関する情報を提案しています。

栄養科

臨床工学科

臨床工学技士(CE)は様々な業務を担っており、従事部門は【血液浄化センター】・【心臓カテーテル室】・【内視鏡室】・【手術室】・【医療機器管理室】・【睡眠時無呼吸症候群外来】・【ペースメーカ外来】と多岐に渡ります。あえて部門制を取らず、当院のCE全員がゼネラリストとして全ての現場で従事し活躍できるよう日々努力しております。

当院の血液浄化センターでは入院患者様の透析を行っておりHD,OHDF、HDF、I-HDFなど患者様の状態に合わせた様々な透析療法を実施しています、また重症な患者様に対しては病室での出張透析も行っています。VA管理にも力を入れておりトラブルを未然に防ぐために、STSを実施し、超音波エコーなど計画的に行いVAの長期開存に貢献しています。2023年に外来透析を近接する協同ふじさきクリニックに移設しました。受入数を増やし、より一層地域に貢献すべく励んでいます。

医療機器全般をまとめてME機器といい、今日の医療において診断・治療など、さまざまな場面で欠かすことのできないものとなっています。しかし使い方を間違うと大きな事故につながる恐れがあります。それらME機器の操作および保守点検を行い、安全使用の学習会、ラウンドなどを行い安全・安心に使用できるような取り組みをしています。

臨床工学科

検査科

検査科は、病気の診断や治療効果の判定のために様々な検査を行っており、国家資格である臨床検査技師が医師の指示の元、その業務を担っています。

業務範囲は多岐にわたりますが、一人ひとりが様々な検査ができるように努めています。私たちは、迅速かつ精度の高い検査結果の報告を心がけています。職場での学習、学会や勉強会への参加を通して日々新しい技術を学び、業務に生かしています。また、患者さんに安心して検査を受けていただけるよう、患者サービス向上に努めています。

検査科

検体検査

患者さんから採取した検体を扱う検査です。

  • 血液を用いた肝機能、腎機能、脂質、電解質などの検査、肝炎などの感染症検査の実施
  • 赤血球・白血球の数や貧血の有無を調べる
  • 尿中の蛋白や糖、赤血球、細菌などの有無を調べる
  • 喀痰や尿、血液などから感染症の原因となる菌の検索、抗菌薬の効果判定
  • 輸血用血液製剤の検査・管理
  • 外来採血

生理検査

患者さんに直接触れて検査を行います。

  • 心電図、肺機能、脳波、血圧脈波など
  • 超音波検査(腹部、心臓、血管、乳腺、甲状腺など)

チーム医療の一員として栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)に参加し、多職種と連携しています。

病理科

病理検査室では採取した検体からプレパラート標本を作製し、顕微鏡で観察することで病変の診断を行っています。検査方法としては細胞診、組織診があります。

細胞診は主に癌検診で年間2,500~3,000件、組織診は主に内視鏡検体、手術検体で年間1,300~1,500件です。

当科では検体過認防止の為、標本作成前後に2名で依頼書と検体の読み合わせ(Wチェック)を行っています。また、正確な診断の為に必要に応じて免疫染色を行ったり、他の病理医にコンサルテーションできる体制を整えています。

病理科

現在準備中です。

よく見られているページ