先輩の声

先輩PTにききました!

技師長にききました!

技師長にききました!
PT田中祥太

先輩PTにききました!

先輩PTにききました!
理学療法士【2015年度入職】

リハビリテーション科技師長 田中祥太(PT)

技師長として部下の育成で心がけていることを教えてください。

全員が報告・連絡・相談をしやすい環境づくりというものを心がけています。特に新人さんは緊張もしていると思うので話しやすい雰囲気を作るようにしています。

この川崎協同病院だからこそできることがあったら教えてください。

当法人では急性期~生活期までの幅広い患者様を対象としているため、患者様の入院生活開始から在宅生活に復帰するまでの全ての生活に関わることができます。また、取り組みの一つとして『気になる患者訪問』を行っています。退院後の生活や現在困っていることなどを聴取して、サポートするなどの地域での取り組みも行っています。

現在リハビリ科は若いスタッフが多いですが、そんな若いスタッフに仕事と家庭の両立にはどうすればいいのか、経験者の立場から一言お願いします。

仕事と家庭を両立させるために職場としては働きやすい環境づくりが必要だと思います。例えば、お子さんの体調不良といった急な休みが必要な場面でもスタッフ同士が協力しながら診療をして、その休みをカバーできる体制づくりをしています。産休・育休を経て再び現場復帰するスタッフも増えてきています。結婚や出産といったライフスタイルが変化する中でも、働き続けられる職場を目指して全員で協力しています。経験者としては奥さんに感謝しつつ、家事も育児も一緒にやることが大事です。

理学療法士【2015年度入職】

川崎協同病院に入職を希望した理由を教えて下さい。

川崎協同病院を知るきっかけは祖父が当院の訪問リハビリを利用しており、それを身近で見ていたことです。その時に川崎協同病院は患者様のニーズに合ったリハビリを行っているんだなと感じ、ここでリハビリに携わる仕事がしたいと思うようになりました。また川崎協同病院は退院後も外来や訪問、老健などでリハビリを行い、他医療機関とも連携することで地元住民が安心して暮らせる環境づくりというものを積極的に行っていることも魅力に感じました。

実際に入職してみてどうですか。

病院やスタッフの雰囲気がとても良く、先輩や他職種の方も分らないことは丁寧に教えて下さるので、まだ期間は短いですが毎日楽しく働くことが出来ています。院内では一般病棟や回復期病棟、外来(小児を含む)の研修があるため様々な分野のことを勉強することが出来て、新人にはとても良い環境と感じています。院外では法人内にあるデイケアや老健など様々なところでの見学や研修が出来たことが貴重な経験になりました。将来的には祖父のこともみていたので訪問リハビリで働くことも考えていますが、その前に病院でたくさんのことを学びたいと思います。

先輩OTに ききました!

作業療法士【2010年度入職】

作業療法士【2010年度入職】

作業療法士【2010年度入職】

後輩の育成で心がけている事はなんですか?

とにかく気づいたことは全て伝えようと思っています。お互いにスキルアップしていける関係性を大切にしたいと考えています。また、仕事は得意不得意あると思いますが、必ず活躍できる場があると思うので、できるだけ適材適所に配置できるように心がけています。本人の希望は自分から言ってきてほしいと考えているので、希望が伝えやすいような関係性作りも心がけています。

川崎協同病院だからこそできるということはありますか?

昨年、高次脳機能障害の家族会をソーシャルワーカーと立ち上げました。地域にいる当事者とそのご家族のコミュニティーを作りたいと思ったことがきっかけでした。地域には高次脳機能障害者へのケアは少なく、その家族となるとさらに少ない状況です。当事者を支えるご家族が孤立してしまう事が多くあります。同じ悩みを持った人とつなげ、話し合える場所になればと思い立ち上げました。「地域から必要とされているから、じゃあやろう」とフットワーク軽くやらせてもらえる病院はなかなかないのではないかなと思います。

忙しく働いているように思いますが、仕事と家庭の両立はどのようにされていますか?

当院はスタッフの数が多いので、仕事の負担が偏りすぎないようにスタッフ間で調整し合える環境があります。仕事を負担に感じすぎることなく、仕事も家庭も大切にしています。
また、当院は小児科や病児保育も取り扱っている託児所が併設しています。今後子どもができても育児休暇から復帰する際に待機児童の問題や子どもの急な体調不良にも対応できるため将来を不安に感じることなく仕事ができるのも一つだと思います。

先輩STに ききました!

先輩STに ききました!

先輩STに ききました!
言語聴覚士【2015年度入職】

言語聴覚士【2015年度入職】

どうして川崎協同病院に就職しようと思ったのですか?

まず、長く働ける場所を探していたので学校の教務課で平均勤続年数が長いところを探したところ川崎協同病院が見つかりました。研修制度がしっかりしていたので、スタッフを育てようという雰囲気が伝わってきたのもよかったです。また、とにかく患者さんが笑顔だというのが印象的でした。スタッフの笑顔や対応、優しさが患者さんに伝わっているのだなと感じる雰囲気でした。

STの研修に関してはどう思いますか?

他院所への研修はありませんが、院内の勉強会がしっかりしていることや検査方法などの評価を見学→練習の段階を踏んで丁寧に教えてくれる制度があるので安心でした。指導担当の先輩はいますが、ST全体で指導してくださり、対応の仕方など様々知ることができるので自分の視野が広がるなと感じています。今後、病院の中だけではなく、失語症の人や高次脳機能障害の人が実際に生活している場で困っていることに対応できるようなSTになりたいです。

実際に働いてみてどうでしたか?

リハビリテーションスタッフだけでなく病棟のスタッフの方もみなさん親切で人がいいなと感じています。また、STは一人職場のところが多いのですが、川崎協同病院はSTの人数も多いので相談できる相手がいるというのが心強いです。