川崎協同病院は、院内感染対策を円滑に行うために、以下の組織を置く。
(1)感染対策委員会(ICC:Infection Control Committee)
1. 感染対策委員会 組織
① 病院長直属の機関とする、院内感染対策における最高決議機関である。
② 感染対策委員長(担当副院長)・感染対策副委員長(医師)、各部門の責任者(病院長・事務長・看護部長・薬局長・放射線科長・栄養科長・検査科長・総務課長・病棟担当看護師長1名以上・外来担当看護師長1名以上)、医師若干名、研修医、および感染対策責任者(看護師)をメンバーとする。
③ 月に1回定期会議を行う。緊急時・非常時には、感染対策委員長が病院長に報告相談し臨時開催する。
④ 感染対策委員会のもとに、日常的な感染対策を担う実践組織としての感染対策チーム(ICT)・全職員への伝達機関としての感染対策推進担当者会議・結核発症時の臨時対応組織としての結核追跡チームを、それぞれ設置する。さらに、ICTのもとに、中堅職員を中心とした感染対策の実働組織として感染対策リンクスタッフ(ICLS)を設置する。
2. 委員会審議事項
① 院内感染対策の検討・推進
② 院内感染防止の対応及び原因究明
③ 院内感染等の情報収集及び分析
④ 院内感染防止等に関する職員の教育・研修
⑤ その他院内感染対策に関する事項
3. 委員会が臨時招集される場合
必要に応じ、病院長が招集を行う。
① 院内感染アウトブレイクが発生して、緊急な対応が必要となった場合
② 院内感染対策マニュアルに対応が定められていない院内感染が発生して、緊急な対応が必要となった場合
③ その他、病院長または感染対策委員長が必要であると認めた場合
(2)感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)
院内感染等の発生防止に関する業務を行うため感染対策チーム(以下ICT)を置く。感染対策委員会のもとに設置され、通常の感染対策を行う。
[構成]
医師・薬剤師・臨床検査技師・感染担当看護師、各1名以上。
医師は、感染対策委員長または副委員長をメンバーに加える。
[目的]
院内感染発生防止のための調査・研究及び対策の確立に関し,迅速かつ機動的に活動を行う。
[業務]
① 週1回の会議・ラウンド(指定抗菌薬使用患者・耐性菌検出患者・職場の感染対策状況把握指導)を行う。
② 毎週、ラウンド後に感染症レポートを作成・提出する。
③ 院内感染対策マニュアルの作成
④ 感染症関連資料(抗菌薬や消毒薬,各種ガイドライン,感染防止用医療機器の情報等)の整備
⑤ 院内感染発生状況のサーベイランス
⑥ アウトブレイクや針刺し事故時の対策
⑦ 各種ワクチンの接種等
⑧ 感染に関する各種コンサルテーション業務
⑨ 院内感染防止の教育
⑩ 抗菌剤の適正使用の推進
⑪ 各種専門委員会との連絡調整
⑫ その他院内感染の発生防止に関する事項
(3)感染対策リンクスタッフ(ICLS:Infection Control Link Staff)
1. 構成メンバー
看護師・ケアワーカー・助手・リハビリ療法士・放射線技師・事務職員等の多職種によるチームとする
※中堅(少なくとも2~4年目以上)のスタッフから選出する。(選出困難時には要相談)
各病棟、血液浄化センター、外来A・B、医事課事務、臨床工学科(技師)、放射線科(技師)、リハビリテーション科(セラピスト)の各部署から各1名以上。
2. 役割
感染対策における自部署の問題点を把握し改善をはかる。
3. 活動内容
① 月に1回1時間の会議を行う。
ミニ学習会にて感染対策上必要な知識・技術を習得する。
ICC,・ICTの報告を受け、院内外の感染症状況を把握する。
職場の問題や職場からの要望を取り上げ、話し合い、改善策を考える。
② 会議後、環境ラウンドを行い、問題点を把握し、ラウンド部署への改善の提言を行い、自部署の改善へのヒントを得る。
4. 学習会
①会議で得た知識をもとに、自部署での学習会を実施する。
②メンバーは感染対策の学習会への積極的な参加を行う。(院外を含む)
(4)感染対策推進担当者会議
感染対策委員会での決定事項を全職員に周知徹底させるための機関。
<メンバー>
川崎協同病院の管理者・全部署の職責者。
<役割>
感染対策委員会での決定事項を全職員に周知徹底させる。
<活動内容>
① 会議において、感染対策委員会での決定事項・伝達事項を把握し、必要なことは自職場に伝える。
② 会議において、病院内でのアウトブレイクや感染対策上問題となっていることを把握し、必要なことは自職場に伝える。
③ 感染対策上必要な知識・技術を習得する。
④ 自職場の感染対策推進担当者として、自職場職員に感染対策委員会からの連絡事項を確実に周知し、院内感染防止対策を職場内に確実に浸透させる。
⑤ 自職場職員への教育・指導を行う。
⑥ 感染対策リンクスタッフがいる職場は、リンクスタッフと協力しながら、上記の任務を遂行する。
⑦ 自職場管轄の患者・自職場職員に感染症発症またはその疑いがあったときは、速やかに感染対策委員長もしくは感染担当看護師に届け出、対応策の相談を行う。
(5)結核追跡チーム
結核発症(排菌を伴う)が確定された場合に、臨時に招集される、感染対策委員会直属のチーム。
<メンバー>
感染対策委員長・感染対策副委員長・感染対策責任者・主治医・当該病棟師長を中心として構成し、実情に応じて適宜増減する。
リーダーは感染対策委員長または感染対策副委員長が兼任する。
<役割>
濃厚接触者の新規発症をすみやかに把握し、迅速な隔離と治療が行えるようにする。
<活動内容>
結核排菌患者との濃厚接触者リストを作成し、保健所にリストを提出し、フォロー検査の連絡と実施・把握を行う。
追跡内容について、適宜感染対策委員会で報告する。