安全で良質な医療を提供することは、患者の求める医療サービスをその過程と結果の全てにおいて安全と満足を得ることである。そのことは私たち川崎協同病院一人一人の職員の使命であり、願いである。
また、川崎協同病院において【いのちの章典】の理念が生かされ、この指針の内容が当院における全ての職員にとって医療人として遵守すべきものであり、常に活用され日々の活動の中でさらなる医療の発展に見合った安全管理体制を構築していくために絶え間なく進化し見直しを行うものとする。
【基本方針】
患者の安全確保の基本は「組織による安全対策」である。管理者が責任を貫き、すなわちリーダーシップを発揮して安全管理を行う。
当院は安全文化が醸成された組織となるよう、以下の安全管理を推進する。
①職員は、安全管理の重要性を認識し、ただちに患者安全に関する報告を行う。
②エラーの発生はシステムの問題であるため、組織的に安全対策に取り組む。
③医師は、安全に重大な影響をおよぼすため、積極的に安全管理に取り組む。
④職員は、職場・職種を超え、円滑に、横断的に、コミュニケーションが取れる。
⑤職員は、職場・職種を超え、横断的に医療安全活動を展開する。
⑥職員は、患者・家族を「安全管理のパートナー」と考えている。