糖尿病
疾患・病気
糖尿病ってどんな病気?
こわい合併症
ポイントは
健康診断・食生活・運動習慣
こわい合併症
ポイントは
健康診断・食生活・運動習慣
日本の糖尿病患者数は、生活習慣や社会環境の変化に伴い急増しています。2016年に厚労省が行った「国民健康・栄養調査」では、糖尿病を強く疑われる人と、その可能性を否定できない人を合わせると2000万人にのぼると推計されました。さまざまな合併症を引き起こす糖尿病とはどういう病気か、その予防法などを解説します。
血糖値が高くなるのが糖尿病
糖尿病とは何らかの原因によって、血糖値(血液中の糖の濃さ)が、日常的に正常な数値よりも高くなってしまう病気です。
糖尿病には大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病とは、血糖値を下げるホルモン『インスリン』を作る膵臓のβ細胞が壊れてしまう病気で、治療にはインスリンの注射が必要となります。2型糖尿病は、過食や運動不足といった生活習慣、肥満、遺伝的な特性などが原因で、インスリンの効きが悪くなってしまったり、インスリンの作られる量が減ってしまったりすることで生じる糖尿病です。治療は食事・運動習慣の改善に加えて、飲み薬や注射での治療が必要になることがあります。
血管が傷つけられさまざまな合併症が
血糖値の高い状態が長い期間続くと、体の中のさまざまな血管が傷つけられてしまい、そのために別の病気(合併症)を引き起こします。例えば、神経に栄養を送る血管が傷つくことで皮膚の感覚が鈍くなったり足や手に痺れが出たりします。ひどくなると足のケガをしても痛みがないので気付かず、足の血流が悪くなっていることも影響して感染が起き、足壊疽といって足の組織が腐ってしまい、最悪の場合には足を切断しなければならないこともあります。
また、目の網膜に栄養を送る血管が傷つくことで視力が落ちてしまい、失明に至ることもあります。そして、腎臓に栄養を送る血管が傷つくことで腎臓の役割である尿を作るという機能が落ちてしまいます。腎臓で尿を作る量が減ると、余分な水分や毒素を身体の外に出すことができなくなり、最終的には人工透析が必要な状態になります。
さらには、糖尿病により心臓や脳にある血管が傷つくことで、心筋梗塞などの心臓血管疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患といった死に直結する病気になる危険性も高まります。
健康診断で要チェック
健康診断で早期発見へ
では、どのようにしたら糖尿病にいち早く気づくことができるでしょうか。糖尿病を患う多くの人は自覚症状がなく、病気が進行して前述したような合併症を発症してから気付くことも少なくありません。そこで、重要となってくるのが健康診断です。
糖尿病は、血液検査での血糖値やHbA1c(過去1、2ヵ月の血糖の平均の指標)の数値が高いことで診断されます。健康診断でこれらの数値を検査し異常を指摘された場合には、症状がまったくなくても治療が必要となることがあるので医療機関を受診したほうがいいでしょう。
なお、血糖値が非常に高くなると、疲れやすい、喉が渇いて水分を沢山とりたくなる、尿が沢山出る、体重が減ってきた等の症状が出ることがあります。
食生活の見直しと運動習慣を
糖尿病の発症を予防する上でも、糖尿病にかかってしまった人がその進行を抑える上でも大切なのが、適正な食生活と運動習慣です。昨年から流行している新型コロナウイルスによる影響で、ふだんよりも食生活が乱れ、運動習慣が少なくなってしまった人も多いのではないでしょうか。
食事はカロリーを必要以上に摂らないようにすることが大切です。食品交換表などを活用し、決められたカロリーの範囲内で、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることが大切です。
次に、適度な運動をすることでエネルギーを消費し、糖尿病の原因の一つである肥満を解消・抑制することができます。具体的には、1回15~30分程度の歩行運動を1日2回、週3日以上行うことが望ましいです。人混みを避けた場所での散歩や家でテレビやインターネットを見ながらその場で足踏みするといった運動でも効果があります。
こうした食生活・運動習慣の見直しによっても糖尿病の進行が抑えられない場合は、医療機関での薬物治療を受けることになります。
継続した適切な治療を
糖尿病は治療を受けてすぐに治る病気ではありませんが、きちんと治療することで合併症の発症を抑えることができます。糖尿病と上手く付き合って行くために、かかりつけ医を持ち、血糖値やHbA1cを定期的に測定し、糖尿病の合併症が起きていないかを確認し、適切な治療を継続して受けることが大切です。
血糖値が高くなるのが糖尿病
糖尿病とは何らかの原因によって、血糖値(血液中の糖の濃さ)が、日常的に正常な数値よりも高くなってしまう病気です。
糖尿病には大きく分けて、1型糖尿病と2型糖尿病があります。1型糖尿病とは、血糖値を下げるホルモン『インスリン』を作る膵臓のβ細胞が壊れてしまう病気で、治療にはインスリンの注射が必要となります。2型糖尿病は、過食や運動不足といった生活習慣、肥満、遺伝的な特性などが原因で、インスリンの効きが悪くなってしまったり、インスリンの作られる量が減ってしまったりすることで生じる糖尿病です。治療は食事・運動習慣の改善に加えて、飲み薬や注射での治療が必要になることがあります。
血管が傷つけられさまざまな合併症が
血糖値の高い状態が長い期間続くと、体の中のさまざまな血管が傷つけられてしまい、そのために別の病気(合併症)を引き起こします。例えば、神経に栄養を送る血管が傷つくことで皮膚の感覚が鈍くなったり足や手に痺れが出たりします。ひどくなると足のケガをしても痛みがないので気付かず、足の血流が悪くなっていることも影響して感染が起き、足壊疽といって足の組織が腐ってしまい、最悪の場合には足を切断しなければならないこともあります。
また、目の網膜に栄養を送る血管が傷つくことで視力が落ちてしまい、失明に至ることもあります。そして、腎臓に栄養を送る血管が傷つくことで腎臓の役割である尿を作るという機能が落ちてしまいます。腎臓で尿を作る量が減ると、余分な水分や毒素を身体の外に出すことができなくなり、最終的には人工透析が必要な状態になります。
さらには、糖尿病により心臓や脳にある血管が傷つくことで、心筋梗塞などの心臓血管疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患といった死に直結する病気になる危険性も高まります。
|
健康診断で要チェック
健康診断で早期発見へ
では、どのようにしたら糖尿病にいち早く気づくことができるでしょうか。糖尿病を患う多くの人は自覚症状がなく、病気が進行して前述したような合併症を発症してから気付くことも少なくありません。そこで、重要となってくるのが健康診断です。
糖尿病は、血液検査での血糖値やHbA1c(過去1、2ヵ月の血糖の平均の指標)の数値が高いことで診断されます。健康診断でこれらの数値を検査し異常を指摘された場合には、症状がまったくなくても治療が必要となることがあるので医療機関を受診したほうがいいでしょう。
なお、血糖値が非常に高くなると、疲れやすい、喉が渇いて水分を沢山とりたくなる、尿が沢山出る、体重が減ってきた等の症状が出ることがあります。
食生活の見直しと運動習慣を
糖尿病の発症を予防する上でも、糖尿病にかかってしまった人がその進行を抑える上でも大切なのが、適正な食生活と運動習慣です。昨年から流行している新型コロナウイルスによる影響で、ふだんよりも食生活が乱れ、運動習慣が少なくなってしまった人も多いのではないでしょうか。
食事はカロリーを必要以上に摂らないようにすることが大切です。食品交換表などを活用し、決められたカロリーの範囲内で、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂ることが大切です。
次に、適度な運動をすることでエネルギーを消費し、糖尿病の原因の一つである肥満を解消・抑制することができます。具体的には、1回15~30分程度の歩行運動を1日2回、週3日以上行うことが望ましいです。人混みを避けた場所での散歩や家でテレビやインターネットを見ながらその場で足踏みするといった運動でも効果があります。
こうした食生活・運動習慣の見直しによっても糖尿病の進行が抑えられない場合は、医療機関での薬物治療を受けることになります。
継続した適切な治療を
糖尿病は治療を受けてすぐに治る病気ではありませんが、きちんと治療することで合併症の発症を抑えることができます。糖尿病と上手く付き合って行くために、かかりつけ医を持ち、血糖値やHbA1cを定期的に測定し、糖尿病の合併症が起きていないかを確認し、適切な治療を継続して受けることが大切です。