文字サイズ

基幹型臨床研修病院

小児科専門外来・健康診断・予防接種のご案内

専門外来

専門外来
★喘息・アレルギー外来
 舌下免疫療法食物経口負荷試験(要予約)も実施しています
★神経外来 (てんかん・チック・夜尿など)
★循環器外来 (第2・4金曜日午後(要予約))
★栄養相談 (離乳食・肥満など)
★成長・発達相談 (要予約)
 次項ご覧ください

※受診をご希望の方は、小児科の医師・看護師にご相談ください

発達外来

発達外来
 成長の歩みはお子さんそれぞれですが、周囲の友人や兄弟と比較してちょっと発達が気になるという方から、集団生活の中で発達障害が疑われる方まで気軽にご相談ください。
  
★こんな事でお困りの時に
 言葉が遅い、落ち着きがない、こだわりが強い、同年代のお友達と遊べない、不器用、集団での行動がうまくできない、勉強についていけなくなってきた、など。

★診療の流れ
  1. 問診用紙を記載していただいた上で、お困りの内容を聞かせていただきます。
  2. 現在のお困りの点について、ご家庭で取り組めることについてアドバイスします。
  3. 必要に応じて、発達検査や画像検査などを後日、行います。
  4. 病状によっては、内服治療や当院での小児リハビリテーションをお勧めします。
  5. 定期的に経過をみさせていただく場合には、幼保育園や療育センター、学校や放課後デイケア等とも連携してご家族を支援いたします。
★初診ご予約方法
 電話で小児科外来へ
 月曜日から金曜日 12時~13時
 ☎ 044-299-4781 (病院代表)

舌下免疫療法(アレルギー性鼻炎や花粉症の治療法)

舌下錠
*アレルギー性鼻炎や花粉症とは

アレルギーとは、本当は無害なものを、体の免疫機能が敵だと誤解してしまって攻撃をしてしまうことで起こります。免疫機能が攻撃をしかけるときは大概周囲は巻き込まれますので、アレルギーの症状が起こります。免疫細胞が攻撃のために発射した大砲や爆弾を一生懸命回収したり修理しているのが、抗アレルギー薬や鼻噴霧ステロイド、鼻のレーザー治療になります。また、そもそも誤解をまなくような怪しい人物を体の中にいれないようにするのが一番ですが、そこら中を飛んでいる花粉やダニを完全に避けることは難しいのが現実です。

*アレルゲン免疫療法とは
 
では、アレルギーが免疫機能の誤解から起こっているのだったら、誤解を解けばいいのでは?という発想の治療がアレルゲン免疫療法です。免疫機能も攻撃をしかけるのは大変なので、相手が本当に敵なのかどうか考え直す機能を持っています。その機能を利用して、アレルゲンは敵ではなく無害なものであるとわかってもらう治療がアレルゲン免疫療法です。アレルゲン免疫療法は2種類の方法があり、ひとつは注射でもう一つは舌下錠を利用した舌下免疫療法です。注射と違って舌下免疫療法は簡単で副作用も少なく行うことができます。

健康診断

健康診断
★3・4か月健診  - 毎週月曜日 午後
 生後4か月になる前後15日以内に受けてください
★7か月健診    - 毎週曜日 午後
 生後7か月になる前後15日以内に受けてください
★5歳健診     - 毎週曜日 午後

※健診は予約制です
※小児科外来受付、または電話にてご予約ください
  ☎ 044-299-1281 (直通)
※定員になり次第予約受け付けしめ切りとなります
※その他の健診については、お問い合わせください

予防接種の実施について

 予防接種を受ける際には、必ず母子手帳を持参ください。母子手帳がない場合は、予防接種をおこなうことができません
 お子さんには、保護者(親権者:一般的には父母)が同伴してください。保護者以外の方(同居されている祖父母、叔父、叔母など)と来院される場合は、保護者の委任状が必要となります
※委任状の用紙は小児科外来の受付でお渡しすることもできますので、ご相談ください

受付時間接種開始時間
予防接種午前8:30
 ~12:00
  (土は11:30まで)
9:00から
午後12:30
 ~16:30
14:00から
夜間
(完全予約)
16:30
 ~18:00
17:00から

※夜間の予防接種は、完全予約制で受付は18:00までとなります
※予約が必要な予防接種につきましては、こちらをご覧ください
※BCGこちらをご覧ください