*舌下免疫療法の対象現在のところ、スギとダニのアレルギーに対して舌下免疫療法が可能です。その他のアレルゲンは舌下錠が今のところありません。今後に期待しましょう。
花粉症などの症状があっても何が原因なのかはっきりわかっていない患者さんもいると思います。まずは血液検査で何がアレルゲンなのかをはっきりさせてから治療を開始します。
*舌下免疫療法の実際の方法1cm程度の小さな舌下錠(ラムネのようなもの)を舌の下に置きます。すぐに溶けるので、1分間そのままにして飲み込みます。これを1日1回、毎日行います。最初の1回目は診察室で飲んでもらいますが、その後は家で続けて飲んでいきます。1か月に一度程度診察と処方のために受診していただきます。
*舌下免疫療法の期間開始後、数か月から効果がみられるため、スギ花粉飛散前に開始するとその次の花粉シーズンには効果が期待できます。年単位で継続(できたら3年間)すると効果が最大になり、効果はある程度持続すると考えられています。
*舌下免疫療法の通院回数や頻度だいたい1か月に一度程度通院していただき、内服の確認、症状改善の確認、副作用の出現の有無などを確認します。
当院では、平日の午後の予約枠(14:00~17:00)または夜診(17:00~18:45)で受診していただきます。ご都合の合わない方は平日~土曜の午前中の一般診察の際に受診していただくことも可能です。
当院小児科では、お子さんが通院されている保護
者の方にかぎり、大人もお子さんと一緒に舌下免疫療法を受けていただけますので、ご希望がありましたらご相談ください。
*舌下免疫療法の料金乳児医療症をお持ちの方は診察も投薬も自己負担は無料です。薬代も自己負担はかかりません。
3割負担の方は、初回は診察と血液検査で3,400円(かかりつけの方)から4,000円(初診の方)程度、2回目以降は再診料と処方箋料で440円程度です。1か月の薬代は、約2,000円程度です。血液検査は1年程度以内に行った結果があれば、それを利用して治療から開始することも可能です。
*舌下免疫療法の効果 数年間の治療を行うことで、アレルギーを体質から改善し、症状が改善したり、抗アレルギー薬の使用量を減らせる効果が期待できます。3年程度の継続を想定していますが、治療開始後の最初の花粉症のシーズンから効果が得られる可能性も期待できます。
*舌下免疫療法以外の治療法について 副作用が許容できる範囲であれば、抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)を飲み続けることで、その時その時の症状を抑えていくことができます。また、アレルギー性鼻炎の種類にもよりますが、違うタイプの抗アレルギー薬のロイコトルエン受容体拮抗薬や鼻内部のレーザー治療、手術療法、漢方薬(小青竜湯など)も利用することが可能です。舌下免疫療法を希望されてご来院の方でも、ご希望に合わせてその他の飲み薬をご提案させていただくことも可能です(レーザー治療、手術療法についてはご希望に合わせて可能な病院にご紹介させていただきます)
ご相談だけでも可能です。お気軽にご相談ください。
受付時間:月曜から土曜の午前中(9:00-12:00)
月曜から金曜の午後(14:00-16:30)
午前中はご予約不要です。それ以外の時間帯は小児科へお電話(代表
044-299-4781)でご予約ください。